メンタリング・メンター養成研修(教育開発)人材育成の統合共育研究所
| メンター養成 | メンター制度導入 | 経営者支援 | 教育支援 | 講演・セミナー | 資料請求
〜学生の理解度と意欲を高める〜
大学教員の為の”授業を変革する”ワークショップ型研修
 

【研修のゴール】

大学教員が、様々なニーズを持つ学生に対して、集団及び個別に対応し、高いモチベーションを創造し、且つ、高い成果(授業の理解など)を生み出す方法とマインドを身につける。

 
【研修の概要】

マルチプルインテリジェンス理論・メンターシップ理論・選択理論・個性/状況対応理論などを基本に行動バターン分析、メンタリング(コーチング・カウンセリング・ティーチング)スキルなどを参加型のワークショップ形式で学び、日々の授業の改善策を自ら考え、計画し、実行できるようなマインドと方法論を身につける。

 
【期待できる効果】

◎人間の“ヤル気”が生まれる仕組みが理解でき、教育現場に応用することができる。
◎学生と教員の関係性を見直す機会となり、共創・共育のマインドが醸成できる。
◎学生と教員が共に成長し、成功するプロセスと方法論が解り、実践することができる。
◎教員が、これからの時代の“教育”の在り方や“ビジョン”を明確にすることができる。

 
【具体的な研修内容(サンプル)】

・マルチプルインテリジェンス理論とその応用
・メンターシップ理論(キャリア・支援・ミッション/バリューマネジメント等を含む)
・パラダイムチェンジとメンタルモデルシフト 演習
・ブレイクスルー思考 演習
・状況対応メンタリングスキル開発 理論と実習
・行動パターン分析とメンタリング 理論と実習
・コーチングの基礎と実習
・他


講師紹介
吉川宗男(よしかわ むねお)
哲学博士 ハワイ州立大学名誉教授
統合共育研究所 取締役C.E.M
国際メンタ-シップ協会 名誉会長
国際メンターシップグラジュエートスクール・学長

ハワイ大学名誉教授として、また日本の大学では、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス総合政策学部非常勤教員として教鞭をとる一方、(株)エコ・テクノロジー・インキュベーター会長、(株)メビウスインターナショナル取締役として経営分野においても活躍。教育、環境、健康、ビジネスの分野で独自のメビウス論を展開。企業における意識改革、リーダーシップについて各種セミナーを積極的に行い、マイクロソフト、IBM等のコンサルタントとして国際的に活動している。アルバート・シュバイツアー賞、ハワイ大学最優秀ティーチング賞受賞。

 
大野雅之(おおの まさゆき)
(株)統合共育研究所 代表取締役
国際メンタ-シップ協会 理事
国際メンターシップグラジュエートスクール・副学長

日本の大学で教育学を専攻した後、渡米。州立オレゴン大学大学院卒業後、アメリカ、イギリス、カナダ、オセアニア等様々な国の教育機関や教育プログラム実践者を訪問し、グローバルエデュケーションモデルを模索。東洋思想、インド思想などとの出会いから東洋と西洋を融合するホリスティック教育を目指し、広範囲の教育ツールを研究。現在は、学校教育と企業の人材教育の両分野で価値のブレークスルーを通じてモチベーションを高める独自の手法を用い、研修、講演活動などを行なっている。また、コンサルティング分野では、企業、学校、病院などの企画/戦略の作成、ミッションマネジメント、メンタリングシステム導入、コーチング導入など、教育と経営を中心とした領域で活動をしている。米国に本部を持つ国際メンタリング協会(International Mentoring Association)の委員として、国際パフォーマンス改善協会(International Society for Performance Improvement)の会員として国際的な活動も行っている。

ページTOPへ
HOME | 会社概要 | メンタリングとは | プログラム最新情報 | メンタリング事情 | 大野コラム | プライバシー | サイトマップ
Copyright(C) 2006 Tougoukyouiku co,ltd,. All Rights Reseved.