メンタリング・メンター養成研修(教育開発)人材育成の統合共育研究所
メンター養成
メンター制度導入
メンターシップ経営導入
教育支援
講演・セミナー
   
メンタリングとは
海外メンタリング事情
大野のコラム
ミッションマネジメント
 
今オススメのプログラム
ニュース更新7月7日
 
 
HOME > 教育支援サービス
期待効果 サービス体制 対 象 拡張性
 ■: 期待できる効果

 

統合共育研究所が提供する教育支援プログラムは、共創・共育・共進化を共通の理念として、新しい世代(文化)の教育を創造することを目的としています。
また、どのプログラムにおいてもマルチプルインテリジェンス・アプローチ(学習スタイルの多様化)を意識した内容となっており、共創・共育・共進化の理念を実践化することによって人間力を高めることに主眼が置かれています。
   
 ■: サービス体制

 

学校支援プログラム
  経営改革、プログラム作成といったトータルなコンサルティングから講演やセミナーなどの一時的・短期的な支援まで様々なカタチでの支援をさせていただきます。当研究所では、教師や生徒・学生のモチベーションを高める、人間力を高める、潜在能力を発揮する場をつくる・・・といった分野のお手伝いをさせていただきます。また、学校経営にミッションマネジメントを導入したり、メンタリングシステムを導入するお手伝いもさせていただいています。
  塾・予備校支援プログラム
  塾・予備校での生徒への進路支援、将来設計などのプログラムを作成し、実行するお手伝いをさせていただいています。塾・予備校は、従来の知識やスキルの教育だけをしていては、社会悪となってしまいます。当研究所では、塾や予備校に対してトータルな人間力を伸ばす場としての転換をおすすめしています。塾・予備校へのメンタリング制度の導入、保護者対象セミナー、職員対象セミナー・・・様々なご支援をさせていただきます。
  親支援プログラム
  家庭や地域における“親”への子育て支援プログラムを実施しています。講演、セミナー、プログラムコーディネートなど、様々な支援をさせていただきます。
参照:子育て支援セミナー(横浜)・子育て支援講演(長野)・親力再生セミナー(小田原
  異文化理解支援プログラム
  教育において、トータルに人間力を高めるために特に効果的な方法が、異文化理解プログラムの実施です。自己と自己、自己と他者、自文化と他文化・・・これらの関係性を体験から学ぶ事は、若者にとって大きなメリットがあると私たちは考えます。小学校・中学・高校・専門学校・大学・企業の各レベルでの様々なプログラムを準備しています。
参照:異文化理解オリエンテーションプログラム
   
 

FDに最適

学生に理解度と意欲を高める
大学教員のためのワークショップ型研修

詳しくは「FD メンタリング」をご覧ください

   
 ■: 対象

 

・中学
・高校
・短大、大学
・予備校、塾
・教育に関するイベントを主催する団体
・自治体及びその外郭団体
・その他の教育機関

   
 ■: 拡張性

 

我々が提唱する共創・共育のコンセプトは、全ての教育機会に応用することができます。
担当のスタッフの方とごいっしょにプログラムづくりをさせていただくことにより、その組織において、様々な教育機会の中で、このコンセプトを応用した自律・自作のプログラムを運営していただけるようになります。つまり、我々がご提供させていただくサービスは、プログラムづくりと運営ではなく、その組織の方にコンセプトや哲学を理解していただき、自律プログラムの運営が可能になるマインドとスキルを提供させていただくということなのです。

  ページTOPへ
HOME | 会社概要 | メンター養成 | メンター導入 | 経営者支援 | 教育支援 | 講演・セミナー | プライバシー | サイトマップ
Copyright(C) 2006 Tougoukyouiku co,ltd,. All Rights Reseved.