メンタリング・メンター養成研修(教育開発)人材育成の統合共育研究所
| メンター養成 | メンター制度導入 | 経営者支援 | 教育支援 | 講演・セミナー | 資料請求
HOME > About Us
 ■ はじめに
統合の思想・哲学を基盤に、一人一人の人間が、それぞれの強みを活かし、いきいきと活躍できる地球社会(共進化社会)を創造し続けることが、社会における私達の役割と考えます。
統合共育研究所は人間力を高める人財育成を推進します
個人と組織のパフォーマンスを高めていく力。それば人間力です。統合共育研究所では、この人間力を5つの力、即ち、知力(IQ)・感力(EQ)・行力(BQ)・活力(SQ)・場力(FQ)から成り立っていると捉えています。
この人間力を「21世紀の知」として知られる「統合・共生・共創の哲学」をもって、ダイナミックに統合させて、個人と組織の成長と成功を実現させる方法論や教育ツールを提供しています。
ここで言う「個人」は、他人への支援、指導、教育に携わる全ての方、また、支援、指導、教育を受ける側全ての方を指しています。また、組織は、人の教育をする場として、家庭、学校、コミュニティ、企業、自治体、その他団体など、人と人が特定の目的を掲げ、生活、活動を行っている場を指します。

人財育成のプログラムには以下の基本理念の下に創られています
1. 真の“学び”とは、その内容を、全ての感覚と理性(知・感・行)を使い、 “気づき”を通し、“生き方”の一部とすることである。
2. 最大限に効果的な学びの条件とは、他者と共に学ぶことが出来る関係性 をつくり、共に何かを創造することである。
3. 共育の目的は、一人一人の人間力を向上させ、平和で健全な社会を構築することである。
 
 ■ 統合共育研究所の特徴
「人間力」と「メンタリング」を組み合わせた独自の手法
私達は、人間が本来持つ力を5つの領域に分類した「人間力」という独自のコンセプトを基に、「人を幸せにする学問」の確立を目指しています。人間力は個人と組織のパフォーマンスを飛躍的に高めるものですが、その向上には人と人との密接な関わり、社会的な人間関係が必要不可欠になる為、弊社ではその基盤となる指導、支援方法のひとつとして「*メンタリング」手法を採用しています。
このメンタリングの普及とメンターの養成を教育・ビジネス・医療・福祉といった幅広い領域で実践しています。

*メンタリングとは、組織やコミュニティにおける個別に行われる“トータルな支援の仕組み”を指します。真の支援マインド(被支援者の自律を意識した)を持ち、特定の領域において知識、 スキル、経験、人脈などの豊富な人(メンター)が、そうでない人(メンティ)に対し成長と効果の両面において、共に学び合いながら(共創・共進化しながら)一定期間継続して行う支援行動全体を意味しています。
3つのフィールドで幅広い活動を実現
◆株式会社 統合共育研究所 「コンテンツ開発部門」
◆メビウス人財育成グラジュエートスクール「研究部門」
◆NPO法人国際メンターシップ協会「メンターの資格取得、活動と交流支援」

3つのフィールドにおいて実践しています。
この3つの場が連携することにより、弊社のビジョンである「共創・共育・共進化」の研究、普及、実践の活動が継続可能となっています。
組織が自力で学習を継続できる支援・指導により、共進化社会の実現を図る
それぞれの組織が極力自力で学習継続できるような支援、指導をいたします。私達が提唱している「人が幸せになる学問」は、学んだことを組織内のだれかに教えることにより、つまり、支援の循環の仕組みをつくることにより組織内に相互支援的な考えが広がり、シナジー効果で互いを高め合う風土が醸成されます。
 
 ■ 会社概要

社 名

株式会社 統合共育研究所
Integrated Education Research Institute Co .Ltd.
設 立
2005年11月15日
代表者
代表取締役 大野雅之
所在地
〒227−0043 
神奈川県横浜市青葉区藤が丘二丁目13番地3 谷本ビル203号
電 話
045-482-7291  (ファックス)045-482-7292
URL
株式会社統合共育研究所 : http://www.togo-mentor.co.jp/

メビウス人財育成グラジュエートスクール : http://www.mebius-gs.jp/

NPO法人国際メンターシップ協会 : http://www.mentorship.or.jp/
事業内容
人財育成に関する研究・開発・セミナー開催。企業研修事業および
教育ツール販売、企業・学校・自治体などの、組織運営支援に関する
コンサルティング業務
 ■ 代表者プロフィール
大野雅之(おおの まさゆき)

株式会社統合共育研究所 代表取締役
NPO法人国際メンタ-シップ協会 理事 
メビウス人財育成グラジュエートスクール主宰
大阪経済大学経営学部 講師
1957年兵庫県に生まれる。京都教育大学卒業後、渡米。州立オレゴン大学院修士課程卒業。帰国後、日本の機関に所属し、アメリカ、イギリス、カナダ、オセアニア等様々な国の教育機関や教育プログラム実践者を訪問し、グローバルエデュケーションモデルを模索。東洋思想、インド思想などとの出会いから東洋と西洋を融合するホリスティック教育を目指し、広範囲の教育ツールを研究、実践する。
平成17年に「共育・共創・共進化」を基本コンセプトにした統合共育研究所を設立し、現在は、企業の人材育成と学校教育の両分野で価値のブレークスルーを通してモチベーションを高める独自の手法を用い、研修、講演活動などを行っている。コンサルティング分野では、メンタリングシステム導入、ミッションマネジメント、コーチングセールス導入、企業の企画/戦略の作成、商品企画、などを行っている。 また、メンタリングに関する活動としては、2002年、NPO法人国際メンターシップ協会の設立に携り、理事として、講演、セミナー等を通じてメンタリング普及活動を実践している。 最近では、キャリア教育/開発の為のテキスト「Live Note(リブ・ノート)」を開発し、大学等を中心に広まりつつある。

HOME | 会社概要 | メンタリングとは | プログラム最新情報 | メンタリング事情 | 大野コラム | プライバシー | サイトマップ
Copyright(C) 2006 Tougoukyouiku co,ltd,. All Rights Reseved.