メンタリング・メンター養成研修(教育開発)人材育成の統合共育研究所
| メンター養成 | メンター制度導入 | 経営者支援 | 教育支援 | 講演・セミナー | 資料請求
HOME > プログラム最新情報 メンタリングスキル・トレーニング講座
メンタリングスキル・トレーニング講座
実施日

【2013年12月〜2014年3月】
●2014年 1月28日(火)
●2014年 2月25日(火)
●2014年 3月25日(火)

時 間
10時00分〜17時00分 (6時間)
定 員
12名(催行最小人数:6名)
会 場
@
KSP(かながわサイエンスパーク)
メ最寄駅:田園都市線 溝の口(駅前から直通バス運行 約5分)
http://www.ksp.or.jp/
A
統合共育研究所 藤が丘セミナールーム
  @ A いずれかの会場を利用いたします。
対 象
組織・個人を問わず、他者を支援する必要のある全ての方
ゴール
メンターズ・ガイド(メンタリングツール)を使用して、短時間のトレーニングで効果の高いメンタリングが即実践できるようになる。
概 要
●メンターズ・ガイドの効果的な使用について
メンタリングを実施する際にすぐに使用できる様々なシート類をパッケージにしました。

●メンタリングの姿勢(マインド)
 メンタリングの基本や心構えを理解し、体得します。人が“ヤル気”を出す“仕組みを理解します。

●成長のプロセスとメンタリング
 人間の成長には、法則があります。“黄金のプロセス”を学びます。

●メンタリング実践(ワーク形式で行います)
 @診断フェーズ       ・状況診断 ・個性診断
 A信頼構築フェーズ    ・傾聴のコツ ・診断対応
 B支援フェーズ       ・問題/課題解決支援・キャリア支援・危機回避
 C自立フェーズ       ・自律の仕組み

受講料
31,500円 (メンターズガイド・テキスト代、消費税込)
新メンターズガイドについて

メンターズガイドが新しくなりました)
メンターズガイドは、メンタリングに関する詳細な知識やメンターとしてのスキルを学んだ経験の無い方でも、より効果の高いメンタリングができるように、できるだけ簡単に、すぐに実践していただけるように編集されたメンタリングの“手引書”とワークシート集です。
メンタリングを実践する際にいつも手元において使用できる“虎の巻”としてご利用下さい

その他
@
メンター養成講座(2日間)とメンタリング・スキルトレーニング講座を同時にお申込される場合。
メンター養成講座:83,000円
メンタリング・スキルトレーニング講座:31,500円
合計: 114,500円  → 105,000円 になります。
A
同法人から2名以上同時にお申込の場合、お二人目より20%の割引をさせていただきます。
   
受講者の声
・とにかくワークシートそのものに力がある。

・こんなに簡単に問題が解決できるツールがあったとは・・・

・メンターの時間と労力を節約でき、効果をあげられるツールだ。

・是非、組織に導入して、メンター制度が動きやすくしたい。

・使っている内に良きメンターに成れそうで期待できる。

・1日でここまでマスターできるとは思わなかった。

・メンタリング実践における「傾聴」スキルってこれだったんだ。

・メンタリングではメンターとメンティの共創がとても大切で、メンタリングを実践しているメンターのほうが成長していた!

・メンターは自分ごとのようにメンティの問題に取り組んでいる、その姿に感動!

・スキルを身につけようと意気込んできたけど、講座が終わったあと、身についたというより、とてもすっきり感が漂っていて、メンタリングの面白さのとりこになった。

講師の紹介
 
インスピレーショナル・メンターシップ講師
佐藤 泰三 (さとう やすぞう)

有限会社 メディカルトマト(調剤薬局 トマト薬局)
取締役副社長 CHO(Chief Human Officer)

株式会社 統合共育研究所 パートナー講師
NPO法人国際メンターシップ協会認定「エグゼクティブメンター」

1958年群馬県にて生まれる。
上智大学文学部社会学科卒。中学生から大学生に亘って陸上競技に打ち込む(走り幅跳び:高校部・国体3位、関東インカレ2部優勝、全日本インカレ8位)。
1981年味の素(株)入社。
営業部門、マーケティング部門、IT・物流部門等と幅広い業務を経験。
経産省各種委員を歴任。2010年より営業部門の人財育成の責任者
(部長)として従事。並行して、1994年(有)メディカルトマトを妻と起業。

2013年味の素(株)を退社。

現在、「人と未来に夢・感動・感謝の遺伝子を残す」を自己の使命とし、人財育成講師と調剤薬局事業の両輪を回し、魂から湧き上がるインスピレーションに感謝しながら、メンターシップの旅をしている。

HOME | 会社概要 | メンタリングとは | プログラム最新情報 | メンタリング事情 | 大野コラム | プライバシー | サイトマップ
Copyright(C) 2006 Tougoukyouiku co,ltd,. All Rights Reseved.